よく起こるけど、分かりづらい野球用語といえば「インフィールドフライ」ではないでしょうか。
インフィールドフライとは何か?
なぜ必要なのかを解説していきます。
「インフィールドフライ」とは
わざとボールを落として、フライだと判断して帰塁したランナーをダプルプレイにすることを防ぐためのルールです。
適用される状況
ノーアウトまたはワンアウトの場合、かつ、ランナーが1・2塁もしくは満塁の状況というのが大前提となります。
この状況で、内野フライが上がったとき、野手が容易に取れると審判が判断した場合に「インフィールドフライ」が宣告されます。
「インフィールドフライ」が宣告されたら
「インフィールドフライ」が宣告されたら、その時点でバッターはアウトになります。仮にボールを落としたとしてもアウトです。
わざとボールを落として、フライだと判断して帰塁したランナーをダプルプレイにすることを防ぐためのルールだからです。
塁審を行うお父さんが注意すること
ややこしいのは、審判の誰か1人でも「インフィールドフライ」を宣告した瞬間に発動・成立するという点に注意が必要です。
周りの審判が「インフィールドフライ」を把握していないと、ボールを落とした場合に混乱が起きます。
例えば、ワンアウト満塁で、ピッチャーフライが上がったとします。3塁の塁審がこれを容易に取れると判断して「インフィールドフライ」を宣告しました。
この時点でバッターはアウト、ランナーに進塁義務はありません。
しかし、3塁の塁審以外は誰も宣告に気付いておらず、しかもピッチャーがそのフライを取れずに落としてしまいました。
宣告に気づいていないピッチャーは慌てて取ってホームベースをタッチし、主審はアウトを宣告。
さらに1塁へ送球し、1塁の塁審もアウトを宣告しました。
フィールドの誰もがダブルプレイでチェンジと思いました。が、3塁ランナーをタッチしていないのでホームでの判定は正しくはセーフとなります。
これが最終回の場面だったら、まさかの「サヨナラインフィールドフライ」が成立します。嘘みたいですが、この「サヨナラインフィールドフライ」はプロ野球でも過去に2度起きています。
このようなことが無いよう「インフィールドフライ」を宣告する場合は、大きく声を張って宣告する必要がありますね。
最後に
プロであっても、瞬時には分かりづらいルールだと言えるでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント